人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Let's enjoy N1 Race!!


by nonakas
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

2007年始動

2007年始動_a0000366_343106.jpg2007年2月7日、エンジンオーバーホール作業を終え、ようやく初走行となります。写真は富士スピードウェイのピット裏。今年からこの富士スピードウェイでF1が開催されるため、現在ピット裏ではチームハウスを6棟建設中。更に2階建てのピットビルは3階建てに増設中?大掛かりな建設作業によって立ち入り禁止となっているので野外で走行準備となります。電源もエアもなく、冷たい風に晒されながら一人で作業。そもそもインテグラのワンメークレースはビッグレースと併催される事が多いため、設備が充実しているピットはGTマシンやフォーミュラーニッポンが使用し、インテグラは野外に追いやられるのが通常。ですから、これが普通なんだと意識を変えなければなりません。これまでツインリンクもてぎを走行する事が多く、ピットにはエア・電源・コースモニター・洗面台、それに何でも捨てられる大きなゴミ箱があって恵まれた環境を経験していたのですが、これからはそうも行かないようです。まずは、野外で作業する事に慣れる。そして、インフラの無い所でもマシンのメンテ作業ができるような装備を整える必要があります。こんな所でも今年はレースに対する意識を変えさせられているかも知れません。ただ一つ悩みがありまして・・・それは一人でできる範囲を超えはじめた事。練習走行レベルでも、すでにレーシングガレージ並みの装備と体勢が必要とされているのです。スペアのスリックタイヤを持参し更にレインタイヤを4本持参。そのほか発電機やコンプレッサー、場合によっては窒素ボンベも数本用意しなければなりません。その荷物の量は積載車1台では足りません。もちろんレース車両の中は工具や備品が満載状態。現在知恵を絞って荷物をコンパクトにまとめようとタイヤラックを製作中で、なんとか練習走行は積載車1台でやって行きたいと考えています。これも自分が出来る範囲でJAF戦に参戦するための努力です。
ところで、話が変わりますが上の写真に映っているマシンのホイールについて。これはRAYSの新モデルRE30というホイールです。RAYSは今年からF1のウイリアムズにホイールを供給する事となり、そのテクノロジーが注がれた新型ホイールです。特注カラーリングで白く塗装されたRE30は未だ世の中にそうそう存在していません。個人的にはRAYSのTE37の方がカッコイイかなと思いましたが、新しいモノ好きとしてノリで購入してみました。

2007年始動_a0000366_344720.jpgこの写真はボンネットの中。オーバーホールした際、ついでに(というか付き合いで)エンジンのヘッドカバーをカラーリングしてみました。ボディーと同じカラーリングにしてみたのですが、なんだかエンジンぽく無いので気持ち悪いような・・・というのが私の感想。ただ、こうやってボンネットフードを開けて放置しておくと、見物人が「観られるマシンというのは、こんなところまで気を遣うというのもなのか~」と関心するようで、改めてレーシングカーは奇麗にしておくべきであると思いました。

2007年始動_a0000366_3454019.jpg最後に走行中の写真です。これは車載ビデオから富士スピードウェイのストレートを走行している時の映像をキャプチャしてみました。この時点で230km/h近いスピードが出ています。トップスピードはN1(ノーマルエンジン)のインテグラで240Km/h近く。この先は鋭角なコーナーがあるのですが、そのコーナー手前100mまでアクセルを踏み続けるのです。もはや我慢大会って感じ。ここでブレーキが効かなかったらと思うと恐ろしいですが、走行中はそんな事考えません。ちなみにそんな強烈なブレーキングを30分繰り返しても、制動力の低下はそれほど感じません。ブレーキキャリパーはワンメーク車両にしか提供されないブレンボの強化品と、IDI製のブレーキパットを使用していますが、この季節だと30分連続走行程度ではブレーキに不安を感させないですね。ツインリンクもてぎを走行する方がブレーキに負担がかかる様です。まぁこんな感じで2007年の初走行を無事に終えたわけですが、いろいろと課題と反省点が出てきました。限られた予算で効率良く結果を出すためには机上でもレースをシミュレーションする必要があるのです。頭を使わないとマシンを速く走らせられないのです。今年は、頭使って金使わず・・・
by nonakas | 2007-02-07 00:00 | N1 DC5 History